スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ロウバイ (蝋梅)
※ ロウバイ科 ※ 開花時期 : 12~2月
※ 中国中部原産で高さ2~4mの落葉の低木
※ 学名 : Chimonanthus praecox Link
2011/02/10 撮影


2010/01/05 撮影


2009/12/19 撮影

2009/01/28 撮影



2008/01/01 撮影


2007/05/07 撮影

う~~~ん・・・この実は苦手。
巨大なイソギンチャク系芋虫にしか見えない(>_<)
2007/01/19 撮影


2007/01/15 撮影

※ こちらはソシンロウバイ(素心蝋梅) ↓
※ 学名 : Chimonanthus praecox Link var. lutea Makino
2008/01/13 撮影

ロウバイのように花の中心が褐色じゃないからソシンロウバイは優しい感じがするな~
画像枚数 15
※ 中国中部原産で高さ2~4mの落葉の低木
※ 学名 : Chimonanthus praecox Link
ロウバイの花はその名の由来どおりロウのように鈍く透けた花びらをしており芳しい香りをしている。
梅や桜、椿などと違ってパッと目を引く花ではないけれど花の少ない冬場には欠かせない花だと思う。











う~~~ん・・・この実は苦手。
巨大なイソギンチャク系芋虫にしか見えない(>_<)



※ こちらはソシンロウバイ(素心蝋梅) ↓
※ 学名 : Chimonanthus praecox Link var. lutea Makino

ロウバイのように花の中心が褐色じゃないからソシンロウバイは優しい感じがするな~
コメント
>appe姐さん
あれね、蝋梅の実だよ。
蝋梅っていっぱい花が咲くから花の後は不気味集団と化してしまうのだ^^;
梅の実だと可愛いけど蝋梅の実はちょっと遠慮したくなるよね(笑)
2004年にブログ始めてから撮ってた花で使えそうなのは各花ごとにUPしてるから
いつの間にかけっこうな枚数になってしまったよ(笑)
あはは^^ あんまり手を広げすぎると続かなくなりそうだけどその時はその時ってことで
何かやりたいことがあれば一先ず始めてみたらいいのに(^。^)
蝋梅っていっぱい花が咲くから花の後は不気味集団と化してしまうのだ^^;
梅の実だと可愛いけど蝋梅の実はちょっと遠慮したくなるよね(笑)
2004年にブログ始めてから撮ってた花で使えそうなのは各花ごとにUPしてるから
いつの間にかけっこうな枚数になってしまったよ(笑)
あはは^^ あんまり手を広げすぎると続かなくなりそうだけどその時はその時ってことで
何かやりたいことがあれば一先ず始めてみたらいいのに(^。^)
コメントの投稿
実??
なんか、気持ち悪いね~。
私は8枚目が好きだよ。雫のキラリ寒とバックのボケ感が凄くいい感じ~。
こんなに沢山お花の写真撮ってきてるんだね、あなたは飽きずに偉い!!
私なんか、あれこれなんでも撮りたいから、駄目!!
昨日一瞬、何かだけを撮るブログって考えたんだけど
もうこれ以上増やせないので、やめ!!
そう、物語を書きたくなってきました。 ←これも思いつきだからやめ!! 笑!